スイスイ書ける!ワードプレスの操作方法マニュアル

WordPress操作方法

クラウドソーシングでライター募集をしているクライアントには、Word Press(ワードプレス)での納品を契約の条件にしている所が多くみられます。

「ワードプレスってWordと違うの?」

「難しそうだから私には無理かも・・・」

ライターを始めたばかりの方の中には、不安を感じてワードプレスでの納品を諦めてしまう方もいるかもしれません。

結論から言ってしまうと、それとてももったいない!

ワードプレスって、実は結構簡単ですよ!

このページでは、ワードプレス初心者の方でもすぐに操作ができるよう、動画を使って分かりやすく解説していきます。

ログイン方法や、記事の打ち込み方といった基本的な部分から、文字装飾や写真SNSの挿入の仕方など・・・

ぜひ、動画とテキストの両方で確認してみてくださいね!

 

ワードプレスにログインしよう!

ワードプレスにログインする時に必要なのが、

  1. サイトURL
  2. ユーザー名
  3. パスワード

この3つです。

ログイン方法はとても簡単で、URLにアクセスして、ユーザー名とパスワードを入力するだけ。

ログイン

契約後のライター様には、チャットワークでこれらの情報を送らせていただきます。

ワードプレスにログインする時に、毎回チャットワークから探すのは大変なので、メモなどにコピーして管理するのがおすすめですよ!

「ログイン状態を保存する」にチェックをいれると、次回から少し楽にログインできます。

 

投稿画面はどこにある?

次は、ワードプレスの投稿画面について確認していきましょう。

ログイン後、最初に出てくるのは、ダッシュボードと呼ばれるホーム画面です。
] 記事作成をするには、左端メニュー一覧の「投稿」をクリックしましょう。

依頼した記事や作成済みの記事のタイトルが表示されます。

投稿の横にある「新規作成」をクリックして、下のような画面になれば、記事作成が始められる状態になります。

 

編集方法をマスターして記事を書いてみよう!

それでは、記事を書いていくための操作方法をご説明していきます。

  1. 編集モードの選択
  2. 見出し・小見出しの設定
  3. 文字装飾の方法
  4. 箇条書きの設定
  5. 引用タグの使い方

一つずつ見ていきましょう!

 

①ビジュアルモード?テキストモード?

ワードプレスに文字を打ちこんでいくときは、

  • ビジュアルモード
  • テキストモード

という、二つの編集方法から選択できます。

  • ビジュアルモード
    視覚的に分かりやすく、ワードの入力方法とほぼ同じです。ワードプレスに慣れていない場合は、ビジュアル編集での作業をすすめると便利です。
  • テキストモード
    HTMLでの入力画面です。 ツイッターやインスタグラムなどの挿入の際はテキストモードを使用します。ワードプレスに慣れないうちはテキストモードを使用することはあまりないと考えておいてよいでしょう。

基本的にはビジュアルモードを使い、SNS挿入時はテキストモードで操作していきましょう!

 

②見出し・小見出しの設定

見出しを設定する場合は、「段落▼」をクリックします。

通常の見出しは「見出し2」を、見出し2の中にさらに小見出しをつける場合は「見出し3」を選択します。

見出し設定をする時は、「2の中に3、3の中に4」という風に、順序よく使用しましょう!

 

③文字装飾はこの3つ!

文字装飾として使用するのは、主にこの3つ。

  • 太字
  • 太字(赤)
  • 黄色マーカー

使用するツールは「スタイル▼」の中から選択します。

お願い
黄マーカーはそのままだと細字なので、太字も併用してください。

例)
黄色マーカーのみ
→ いつもありがとうございます!

黄色マーカー+太字のダブル使い
→ いつもありがとうございます!

文字装飾は、ユーザーさんに読みやすい記事にするために活用するものですが、あまりに文字装飾が多いと、逆に読み辛い文章になってしまうので注意が必要です。

文字装飾の使い方・使用頻度はの目安はこのような感じです。

  • 太字
    強調したい部分に使用。見出し内に2~3か所
  • 赤字
    ネガティブな言葉を強調する時に使用。1記事に数か所
  • 黄色マーカー
    一番強調したい部分に使用。見出し内に1~2箇所

使用頻度としては、【太字>黄色マーカー>赤字】というイメージです。

実際に文章を読み返してみると、読みやすい装飾になっているかどうかが分かると思いますよ。

 

④箇条書きで見やすい文章に!

文字装飾の他に、「箇条書き」もよく使用するツールです。

情報が並列する場合は、箇条書きを使うと整理されて見やすくなります。

番号なしリスト」「番号付きリスト」共に、デフォルト(一番シンプルなもの)を使用してください。

 

⑤文章の引用をするときは?

文章の引用をする場合は、全てコピペして使用するのではなく、リライト(言い回しや文末を他の言葉に換える)をお願いしています。

しかし、場合によっては「引用があった方がしっくりくる!」という場合もあるかもしれません。(公式サイトからの情報の転載など)

そんな時は、引用タグを使用してください。

「‘’」のマークが引用タグです。

引用したい部分をドラッグした状態でこの引用タグをクリックすると、

このように色が変わって「この部分は引用していますよ」と分かるようになります。

引用タグはできるだけ使用せず、リライトを活用していきましょう!

 

画像を挿入してみよう!

画像の挿入の方法はいくつかありますが、ここでは私がいつも行っている方法をご紹介します。

まず、画像を挿入したい場所にカーソルを合わせた状態で、「メディアを追加」をクリックします。

ファイルをアップロード」から、パソコン内に保存してある画像ファイルを選択し、「投稿に挿入」ボタンをクリックします。

画像の挿入はとても簡単です!

ただ、「投稿に挿入」ボタンを押す前に確認していただきたいポイントが3つあります。

それぞれ説明していきます。

 

①画像の横幅が600ピクセルより大きいか

使用する画像は、できるだけ横幅が600ピクセルよりも大きいものを使用してください。

あまりに画像が小さい場合、スマホで見たときに画像が小さくなってしまうことがあるためです。

上の画像で見てみると「980×550」と表示されているのが画像サイズです。

この場合、画像の横幅は980ピクセルですよね。600ピクセルより大きい画像なのでOK!ということになります。

 

②添付ファイルの配置とサイズを設定する

添付ファイルをアップロードする前に、添付ファイルの表示設定を行ってください。

  • 配置→「中央」
  • サイズ→「フルサイズ」

添付ファイルの表示設定は、一度設定すると、その後に画像を投稿する時はひきつがれますよ

 

③キャプション部分に引用元をいれる

ネット上の画像を使用する場合は、引用元を入れる必要があります。

キャプション部分に「引用:URL●●」と入力するだけでOK!

面倒な文字のサイズ設定や色の変更をすることなく画像を投稿できます。

無料サイトや、自分で編集した画像を利用する場合、引用元URLは入力しなくてOKです。
画像はどう選ぶ?
画像の選び方は基本的に以下の2パターンです。

  1. 無料の画像素材サイトから選ぶ
  2. ツイッターやインスタグラムなど、SNSの画像を挿入

※これ以外で、ネット上(公式サイトなど)から画像をひろいたい場合は、適宜ご相談ください!

無料画像素材サイトは、以下ににまとめています!

 

SNSをフル活用しよう!

画像選択のする際、記事内容にドンピシャの写真を探すのは少し大変ですよね。

そんな時は、SNSを活用してみましょう!

多くの人が利用するSNSなら、きっと探したい画像がすぐに見つかるはずです。

ユーザーにとっても、読みやすくて有益な記事になりますよ。

5つのSNSの埋め込み方法について、順番に説明していきます。

 

①Instagramの埋め込み方法

【Instagramの埋め込みて順】

  1. 埋め込みたいInstagramを開き、右下にある「…」の部分をクリック。
  2. 埋め込みをクリックして、文字列(埋め込みコード)を表示させてコピーする。
  3. キャプション(コメント部分)を追加するかどうかは、状況次第でOK。
  4. ワードプレスの編集画面をテキストモードにして、先ほどの埋め込みコードを貼り付ける。
  5. プレビューボタンを押して、反映されていることを確認。

Instagramのアカウントをお持ちの方は、ご自身のアカウントでログインしてから検索すると楽です。(ログイン情報が反映されることはないのでご安心ください)

※アカウントを持っていないという方も、以下の方法でInstagramの投稿を検索・閲覧することができます。

Instagramアカウントがない場合
画像&口コミ検索するのにとっても便利です!

 

②YouTubeの埋め込み方法

【YouTubeの埋め込み手順】

  1. 埋め込みたいYouTubeを開く。
  2. 「共有」→「埋め込む」をクリックし、表示された文字列をコピーする。
  3. ワードプレスの編集画面をテキストモードにし、動画を埋め込みたい部分でに文字列をペーストする。
  4. プレビューボタンを押して、反映されていることを確認。

11桁の英数字さえ間違っていなければ、すぐに挿入できてしまいます。

YouTubeの挿入は、ビジュアルモードのままでOKです!

 

③Twitterの埋め込み方法

【Twitterの埋め込み手順】

  1. 埋め込みたいツイッターのツイートを開く。
  2. ツイートの左上にある「下向き矢印」文字部分をクリックして「ツイートをサイトに埋め込む」をクリック。
  3. 「メディアを含める」にチェックが入っている状態で、文字列をコピーする。
  4. ワードプレスの編集画面をテキストモードにして、先ほどの文字列を貼り付ける。
  5. プレビューボタンを押して、反映されていることを確認。

※アカウントを持っていないという方も、以下の方法でTwitterの投稿を検索・閲覧することができます。

Twitterアカウントがない場合
  • Twitter Japanにアクセス。
  • 「キーワード検索」にキーワードを入力。
知らべたいキーワードで検索すると、速報でいろんな情報を見ることができます!

 

④FaceBookの埋め込み方法

【FaceBookの埋め込み手順】

  1. FaceBookにログインし、埋め込みたいFaceBookの投稿を開く。(自分のアカウントがあるかたのみ)
  2. 右上の「…」部分から「埋め込み」をクリックし、表示されたコードをコピーする。
  3. ワードプレスの編集画面をテキストモードにして、先ほどの埋め込みコードを貼り付ける。
  4. プレビューボタンを押して、反映されていることを確認。

例)

載せたいディズニーランドのFacebook情報を表示させて、埋め込みをクリック。

表示されたコードをコピーして・・・↓

テキストモードに変えてから、先ほどのコードを貼り付ける↓

FaceBookのアカウントを持っている方は取り入れてみてください。

 

⑤GoogleMapの埋め込み方法

【GoogleMapの埋め込み手順】

  1. GoogleMapを開き、埋め込みたい場所を検索する。
  2. 埋め込む地図の尺度を見やすく変更し、左の「共有」をクリック。
  3. 上のタブの「地図を埋め込む」を選択し、サイズを「中」にしてHTMLをコピー。
  4. ワードプレスの編集画面をテキストモードにして、先ほどのHTMLを貼り付ける。
  5. プレビューボタンを押して、反映されていることを確認。

例)

グーグルマップで「東京ディズニーランド」と検索。

右下にある「+」と「-」を使って縮尺を変更する。

共有をクリックし、

「地図を埋め込む」を選択。

サイズを「中」にしてから、表示されているコードをコピーする。

地図を埋め込む他にも、ストリートビューで現地の画像を調べることもできちゃいます!

 

アイキャッチ画像を設定しよう!

記事を編集しおえたら、最後にアイキャッチの設定を行っていただきます。

(※アイキャッチの設定を行うかどうかは、ライター様によって異なります。契約条件をご確認ください)

アイキャッチというのは、↑のように記事の代表と設定して設定する画像のことです。

アイキャッチを作成するのは「Canva」というツールが便利です。

無料版・有料版とありますが、無料版でもキレイなデザインのアイキャッチを作成することが可能です。

 

気をつけたいポイント!

最後に、ワードプレスの編集をする時のポイントについてまとめておきます。

 

記事はこまめに保存を!

ワードプレスに限ったことではありませんが、記事編集をする際はこまめに保存をしておきましょう。

ワードプレスで保存をするには、右上にある「更新」ボタンをクリックします。

更新ボタンを押したとしても、記事が公開されることはありませんのでご安心ください。

PCは突然シャットダウンすることも…
もしもに備えて、こまめに保存を!

 

間違えても戻れます!

編集作業を行っていて、間違えて前に戻りたい時ありますよね。

そんな場合は「矢印ボタン」をクリックしてください。

「←」ボタンは一つ前に、「→」は一つ後に編集画面を戻すことができます。

 
作業効率がいいのはどっち?

あなたがワードプレスで記事を作成する時、どちらが楽ですか?

  1. ワードプレスに直接文字を打ちこむ
  2. 先に記事を完成させて、後からワードプレスに貼り付ける

どちらの方法でもOKです!作業がはかどる方法をとって下さい。

 

ご質問はいつでもお気軽にメッセージを!

ワードプレスの使用方法をご紹介しました。

装飾を適宜挿入したり、SNSや画像を挿入することで、ライター様に書いていただいた記事は、格段に見やすく魅力的になります。

基本は全ておさえているので、こちらのマニュアルさえ確認すればワードプレス初心者でもすぐにスイスイ活用できるはず。

最初は慣れないことも多くてなかなか進まないかもしれませんが、一度分かると難しく感じることはありません。

ライターの皆さんが少しでも働きやすいよう、私もサポートしてまいります!

シュン
何か分からないことがあった時は、チャットワークでお気軽にご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です